MA-BTTB130BK

MA-WTB129BK

MA-TB128BK

SANWA SUPPLY
MA-BTTB130BK(Bluetooth型)上からMA-WTB129BK(無線型)上からMA-TB128BK(有線型)上から
操作球径
34㎜
ボタン数
3
接続方式
Bluetooth 5.1
接続方式
2.4GHz独自無線
接続方式
USB有線接続
給電方式
単4電池×2
給電方式
単4電池×2
給電方式
USB給電
読取精度(カウント)
600
800
1,200
1,600
保証期間
6ヶ月

淡々と新機種を繰り出してくることで有名なサンワサプライのMA-BTTB130シリーズ。写真が随分と落ち着いた感じで好印象だったのですが、実物も想像以上にカッチリした製品で、個人的には数多存在した同社トラックボール群の中でも歴代上位に数えていい製品だと思っています。

とはいえ、あくまで3ボタン+上下スクロールホイールのシンプル仕様トラックボールですので、その時点で選外になる人も居ると思いますが、このスペックで十分と思える人にとっては有力な候補だと。そのぐらいキッチリ仕上がっている印象です。若干の懸念(後述)がないではありませんが、初心者向けとしてもいい線行っていると思っています。

MA-BTTB130BK 正面から

外観

MA-BTTB130

色は若干青味がかった濃いグレー、マット調で落ち着いた佇まい。事務機器と言ってしまえば味気ない気もしますが、そこは34㎜の赤玉がいいアクセントになっており、古き良き、伝統的な親指トラックボールだなあという印象です。手を置いた感触は、掌中央部に来る感覚がST-65UPiを思い出します。表面のマット素材がサラサラしていてとても手触りがよく、形も、若干小指側が下に来るようになっている今どき仕様ですので、前腕への負荷も多少は軽減されていることでしょう。スクロールホイールに巻かれた樹脂も昔ながらの楕円形にギザギザがあるタイプで、外見は古風な形をそのまま残しつつ、今の技術で作ったらこうなった、という感じだと思います。部品もキッチリと組み合わされていて無駄な隙間などもなく、それでいて微妙に素材も変えてあったりしますが、全体として良くまとまっており、事務利用を想定してか同社製品によく施されているスタイリッシュ横文字もなく、とてもいいです。通常のサンワさんなら筐体の表面に「STYLISH OFFICE USE TRACKBALL」とかなんとか書いとかないと担当者の首が飛んじゃうんでしょうし。これ本当にサンワさんが作ったの? どこかのOEMとかなら、そのメーカーとの付き合いは大事にすべきかと。老婆心ながら。

MA-BTTB130BK 斜め横上から

操作感覚

MA-BTTB130

扱ってみた限りポインタが飛ぶようなこともなく、普通に動かせます。シンプルなボタンとホイール構成に比してセンサー感度は贅沢にも4段階の切替式。600/800/1200/1600カウントとなっています。ボタンが少ない分センサー感度に選択肢が増やしてある感じでしょうか。感度切替はホイール手前に設置されたボタンを押すだけ。いま自分がどの感度を選択しているかは、切替ボタンを押した際にステータスランプが点滅する回数で判別するようになっています。一番低い感度なら1回点滅。最速なら4回点滅という感じですね。テンソウメツ……。

一方通行のロータリー式なので、仮定として「普段4速で利用するが一時的に3速に落としたい」と思った場合は4→1→2→3と切り替える必要があり、実用上ちょっと面倒だと思いますが、4段階とそれなりに細かく刻んであるので、一段上げた途端にポインタがすっ飛んでびっくりするようなことはなく、段階を踏んで慣れて行けるので初心者に優しいと思います。決して親指型が得意ではない私にもその優しさはありがたい。いや、ホントに。これぐらい刻んであると、今の解像度に慣れた、物足りなくなったので1つ上げようかな、という感じで無理なく高感度へ移行出来る気がします。必ずしも高感度に慣れる必要があるわけではありませんが、筋道がわかりやすいのは良いことだと思います。

MA-BTTB130BK 上から

ボタンとホイール

MA-BTTB130

ボタンは静音スイッチが採用されています。この辺りも事務機器としての需要からでしょうか。メインの左右クリック音は「コトっ」という感じ。ホイールクリック(センタークリック)だけはそもそも構造が違うからか、若干音が違う気がしますが、なんというか恐らく静音スイッチ部品そのものがそんなに種類があるわけではなさそうなので、基本的には先達が採用してきた静音スイッチとだいたい同じ感覚だと思って良いと思います。

筐体天面右クリック側には「SANWA SUPPLY Trackball」のプリント。メーカー名はまぁまだいいとして、トラックボールなのは見りゃ判るし、見て判らん人はTrackballって字面見てもなんのこっちゃわからんでしょ。よほど文字に信用置いてるんでしょうけど、人間想像してる以上に文字読みませんよ。

MA-BTTB130BK 斜め前から

接続方式と電源

MA-BTTB130

別機種扱いで独自無線版と有線版も販売されていますが、私が購入したのはBluetooth版。ペアリングは裏面スイッチを押して端末側で認識。このあたりは極々普通の作業。Bluetooth5を採用したことで規格的により長寿命化したとか色々あるんじゃないかとは思いますが、ちょっと触ったぐらいでは違いはまったくわからないですね。うちのMacでは普通にスリープからの復帰も可能でしたが、この辺はOSの違いや個々人の設定、Bluetooth環境との相性など色々絡むので、機種単体での無線取り回し性能がどうこうは言及しづらいところです。ちょっと触った限りでは問題があるようには思えませんでしたけども。

電源は単4電池×2での駆動。へえ、単4か。電池ボックスは写真のとおり、あの、例の、最近良く見る「すぐ壊れそうに見える蓋」ですが、不思議なことに我が家に来たMA-BTTB130の蓋は軽い力で外れてくれます。うちの個体だけかも知れませんが、これまで開けてきたどの蓋よりも開閉が楽でしたし、固定が甘いという感覚もありません。精度も良く見えます。また、電池ボックスすぐ上に設置してある電源スイッチもですね、その他のトラックボールと比較してこのMA-BTTB130のスイッチが一番弄りやすい。爪がひっかかりやすいように作られているのでしょうか。他機種は不用意に切り替わったりしないように敢えて弄りにくい、意識して触らないと反応しないように作られているのだと思いますが、それにしても不思議です。なんでこんなに細かいとこがよく出来てるんだろう。本体裏面の各種機能、その弄りやすさに関しては当サイトで扱っている無線式トラックボール群の中でもこのMA-BTTB130がトップじゃないかなぁ。

操作球メンテナンス用の取り出し口は実測で12㎜前後。決して大きくはありませんが、小指の先は入るので実用上は問題ありません。これ、穴が小さくて別途ペンなんかを使わないと取り出せない場合は地味に不便ですものね。

MA-BTTB130BK 裏面

懸念

MA-BTTB130

これよりまだ機能の少ないOrbitScrollRingを嬉々として推す私ですから、多ボタン式でないことはまったく問題だと思いませんし、その分操作球感度調整の幅を広くしてあるのも納得。全体的な質感も良く、ざっと弄る限りでは欠点の少ない良い機種です。

が。最近流行の本体を傾けてある設計に沿って、ホイール軸も床面と平行ではなく斜めに傾けて設置されています。それ自体は当然のことと思いますが、見た目上では本当に古風なホイール部品のように思えます。素人考えとして、軸が傾いている状態での酷使にこのホイールが耐えうる設計になっているのかが少し気になります。ホイールを扱う際、この構造上はどうしても自分から見て右側へ余計に力がかかると思うので、ホイールがどこかに干渉して擦れてくるような気がするのです。実際に弄っていても、これ大丈夫かな、なんかホイールが心配だな、という感触はありました。正直。実は似たような心配をしながらホイールを弄っていた経験を思い出しまして。ST-65UPiを弄っていたころの記憶です。あちらはホイールが傾けて設置してあったわけではありませんが、どうかするとキコキコ鳴き始めるホイールだった記憶があります。なんか感触が似てる気がするんですよね。

M570TとMA-BTTB130写真

また、操作球が収められている穴もジャストサイズで作られていて遊びが少なく見えます。それ自体は問題ないとして、ちょっとでも部品成形や組み立てに不備があると、遊びが少ない分、操作球が縁に擦れてしまったりするのではないかと。余計な心配かも知れませんが「あー初期不良引いたっぽいな、しゃーない交換してもらうべ」的な手間をそんなには惜しまない私でも、ハズレを引いた際の各種対応が面倒であることに変わりはありません。況わんやをや。一般的にはハズレを引いた場合に大人しく交換や修理申請となるよりも、諦めてさっさと別の機種を手配。Amazonに糞味噌の悪口を書き殴って溜飲を下げる、みたいな人も決して少なくないようで、というか大人しく交換まで行くほうが少数派なのではという疑いもあります。企業などでまとめて導入されている場合も備品担当者が個体ひとつひとつを丁寧に管理しないでしょうし、杞憂であればいいんですが。

まとめ

MA-BTTB130

MA-BTTB130BK 事務カスタム

操作球をDEFTの灰色球と入れ替えて事務カスタム

繰り返しになりますが、MA-BTTB130シリーズは3ボタン+上下スクロールホイールのシンプルな親指型トラックボールで、この仕様は文中でも触れたST-64UPiに限らず、昔は普通に存在していました。その後高機能化が進んで現在ではほとんど見られなくなったように思いますし、ボタン数だけ見れば時代遅れなスペックと感じられるかも知れませんが、私が出入りすることのある複数の事務所などで見る限り、2020年現在でも入力機器はこの3ボタン+上下ホイールが基本で、チルト機能などが搭載された入力機器が準備されていてもまったく利用されていない、というケースも実態としては少なくないと思います。

web上でのレビューなんてぇものは私のそれも含めてだいぶ先鋭化しているというか、微に入り細に入りで重箱の隅を突いているようなもので、現実での需要とは相応に乖離がある。実際に私も「道を誤りたくなければ、定番商品を撫でるぐらいにしといて、それ以上入力機器には拘らないほうがいい。私のようになる」と伝えることも多いですし、不思議なことに皆さんすぐ納得してくれます。

この機種を見て、ボタン数が少ないから話にならないという人はハナから相手にしていない、それは理解した上で製品化されたトラックボール。その割り切りも含めて、外連味のない、良いトラックボールです。その無骨な雰囲気は「オフィス」ではなく「事務所」に良く似合うことでしょう。ボタン数こそ必要最低限ですが、センサーは調整範囲も広いですし、余計な装飾がない分、黙々と仕事をしてくれそうな雰囲気があります。懸念があるのは長期間の利用でどうなるかという点ですが、そこを除けば堅実な作りで、それこそ事務機器として一括導入なんかには適したトラックボールだと思います。もう少し価格が下がるとよりオススメしやすくなりますが、現時点でも需要と合えば十二分に仕事をしてくれるトラックボールです。

 実機入手以前の評

24年現在世界で最も普及しているであろう34㎜操作球には交換球が存在します。最も代表的な交換球が独ペリックス社の交換球で、カラーバリエーションがあるので着せ替え的にコレクションしている人も結構居られるようです。最盛期はもう少しバリエーションありましたが最近は厳選モードに入った模様で一部消えたりもしていますので、詳細はリンク先でよくご確認の上ご購入下さい。
白眉は後ろから2番目の「マット球」。これだけが艶消し処理が施されたざらざらした球で、当然滑りません。が、滑らないおかげで操作精度が上がります。他の色と違い艶消し球だけは使用感が大幅に変わる、ある種の改造グッズみたいなものです。個人的には大昔のゴム巻きシャフトローラー機のような感覚があって、これはこれで十分使える球だと思います。普段扱っていて「滑りすぎる」と感じる方は試してみるのも一興。一度は販売終了になりましたがユーザーの熱い要望に応えて復活しました。やったね!
一番最後の箱入り娘はエレコム純正の34㎜交換球です。色は赤ですがペリックスの赤とはまた色味が違います。

  •  
  •