• EM01

    ProtoArc
    • EM01 黒 製品写真
    • EM01 青 製品写真
    • EM01 紫 製品写真
    操作球直径
    34㎜
    ボタン数
    接続方式
    USB(Type-A)独自無線
    Bluetooth ×2
    給電方式
    USB(Type-C)内蔵充電式
    分解能(dpi)
    200
    400
    800
    1,200
    1,600
    ※24年1月出荷分あたりから。旧仕様は1,000-1,600-2,400の3段階
    保証期間
    1年
  • EM01 NL

    ProtoArc
    • EM01NL 黒橡 製品写真
    • EM01NL 銀灰色 製品写真
    • EM01NL 蜂蜜色 製品写真
    • EM01NL 紅色 製品写真
    • EM01NL 蒼玉 製品写真
    • EM01NL 花紫 製品写真
    操作球直径
    34㎜
    ボタン数
    接続方式
    USB(Type-A)独自無線
    Bluetooth ×2
    給電方式
    USB(Type-C)内蔵充電式
    分解能(dpi)
    200
    400
    800
    1,200
    1,600
    保証期間
    1年

    22年年明けに米国Amazonに登場したProtoArcさんの初トラックボール、EM01。発売以来物好きの間では注目のブランドであり機種でしたが、いよいよ日本に上陸。大陸出身トラックボール20年代の旗手となるでしょうか。

    一見するとロジさんに怒られそうな見た目。意匠はMX ERGOにそっくりですし、実際機能面でも似ているところが多々あって強烈なリスペクトを感じますが、一方で、コストダウン出来るところは可能な限り削り、必要な機能は足して、みたいな感じで良く出来たフォロワー機に仕上がっています。一応、幸塚トラックボールのお約束ですので、一曲。

    EM01とMX ERGO

    リスペクト先があるものですからどうしてもMX ERGOと比較しがちなんですが、まぁそれはもうこの外見上、宿命として仕方ないかな。ただ、大前提として実売価格が1/3ぐらいですから差があるのは当然として、単なる強リスペクト成分の安物と切って捨てるのは早計です。

    2010年代前半、PC周辺機器の、特にポインティングデバイス界は変化が緩やかで、今にして思えば停滞感もあったのですが、2010年代も後半になるとスマホやタブレットPCで外部ポインティングデバイスがサポートされて運用に噛んできたり、流行が逆輸入されたりと様々な変化がおきました。そういう意味では後発の、単純に若い方が有利な面もあります。

    実際、MX ERGOに対する不満の声として挙がっているものの多くは、ポインティングデバイスとしての性能云々ではなく(その面での注文はほとんど聞かない)運用上の問題に起因します。EM01は、それでなくても更新ペースの遅いトラックボール界において、上記してきたように周辺事情に左右されるとはいえ、放っておけばすぐに失われる若さをカバーして余りある価値を持った機種と言えるかも知れません。You~~~~th🤘

    EM01 どんな機種?

    LogiのMX ERGOを強烈にリスペクトしながらも、MX ERGO登場後に求められるようになった機能を上手に盛り込み、かつ高コストになりそうな部分は取捨選択をした、実にバランスの良い機種だと思います。この辺りは目利きも含めて大陸産デバイスも充分な品質に到達したと感じた機種でもあります。

    当初発売された黒版から半年ほどで白版も発売され、評判に聡い人の中には早いうちから個人輸入して愛用されている方も居られました。どこがどう、とは言い難いのですが、たまにこういう機種って出現するんですよ。妙に愛好家が反応する機種みたいな。EM01はそういう雰囲気があるトラックボールです。

    静音・高耐久ボタン搭載

    近年は需要が高まっているを通り越して、一般的にはこっちのほうが標準と言えそうになってきた静音ボタン、EM01はメインの左右クリックと進む戻るに静音スイッチが採用されています。音のするスイッチも一部ありますが、最もよく使用されるであろう左右クリックが静音ですので、一般的な静音需要は満たせているでしょう。

    EM01 各スイッチ機能と音

    そして、スイッチは300万回クリック耐久とのこと。それだけクリックする前に別のところがダメになりそうですけど。

    マルチペアリング対応

    こちらも近年需要が増えているマルチペアリングにも対応。Bluetoothが2チャンネル、USBドングル式の独自無線接続が1で合計3つの端末に接続し、切り替えながら使用することが可能です。

    また、ProtoArcさんの独自無線ドングルは同一メーカー対応製品内で、ひとつのドングルに最大3機種の接続にも対応しています。その副次効果として、たとえばドングルを紛失した場合でもドングルだけ購入しての復旧も可能でしょう。試しに手持ちのProtoArc製トラックボールを、ひとつのドングルに複数ペアリングしてみたところ、ちゃんと繋がりました。残念ながらまだ日本国内でドングル単品の販売は始まっていませんが、今後に期待しましょう。

    ProtoArc製ドングル

    USB Type-C接続での内蔵充電式

    こちらも最近は要望をよく耳にする、USB Type-Cポート接続による、内蔵充電式バッテリーを搭載しています。有線接続での操作には未対応ですのでお間違いのないよう。あくまで充電のみです。公式ページにて、バッテリースペックは900mAhで100日と宣言されていますが、実際に運用してみたところでは、実働1ヶ月前後という感じです。この辺はMX ERGOと似たようなものだと思います。

    EM01 充電ポートまわりの寸法
    ポートまわりの寸法は実測ですが、およそです

    後述しますが、発光機能を使用していると1週間持ちませんので、ひとしきり発光ギミックを楽しんだあとは消灯運用するか、まめに充電して使うと良いでしょう。充電用のType-Cケーブルも付属しています。

    発光機能つき

    出典:ProtoArc® EM01 高度なワイヤレス RGB トラックボール マウス

    ProtoArcさん、本来的にはゲーミング関連の周辺機器ブランドらしく、EM01にも発光機能が持たせてあります。ボールの周りがRGBライトで七色に光るようになっており「おお目新しい!」と思いましたが、思い返してみりゃMicrosoftのExprolerとOpticalも球の周りは発光してましたね。あれらは光学センサーが目新しかった時代に赤色LED光を活用した形でしたが、こちらは専用の光源を仕込んで様々な発光パターンも持たせてあります。ポインティングデバイスとしての性能にはまったく関係ありませんが、製品の魅力、特徴としては貢献大でしょう。これはこれでなかなか愉快なものです。

    発光機能なしモデルも登場

    2024年5月にはなんと発光機能を無くしたモデルも登場しました。型番の末尾にNLがつきます。No LightとかNo LEDとかの略でしょうかね。発光機能ありのオリジナルモデルも消灯は可能なのですが、そもそも根っこから取り払ってしまうことでバッテリーの持ちも恐らくは良くなっていることでしょう。発光機能はそもそも必要ないという人はNLをどうぞ。

    外装

    外装は普通のプラ部品なので、リスペクト先のMX ERGOからすると高級感では劣りますが、悪いことばかりでもなく。MX ERGOのゴム引きは劣化するんですよね。ブリードと言うそうですが、経年劣化でベタベタし始めたゴム素材がボロボロになっていくあれ。ロジさんは昔からゴム引き処理がお気に入りで、新品時の上質感と滑り止め効果のメリットがある反面、それがそのまま劣化によって著しく使用感を損ねかねない、酷い時は継続使用を諦めざるを得なくなるデメリットを併せ持っています。

    一方で本機のようなプラ外装なら、あくまでプラ外装の見た目と質感ではありますが、ブリードの心配はありません。また、見た目の変化と滑り止め効果も狙ってでしょう、畝が設けてあるので、単なるプラ外装と違って滑る感覚もありません。リスペクト先と比較すれば明らかにコストダウンされているけど、使用する上で必要な効果は設けてあるといった塩梅で、なかなか具合良いです。古手のユーザーでブリードに泣いた経験がある人はこちらを歓迎するでしょう。

    MX ERGOと明らかに違う点

    チルトホイールがない

    機能的にもっともわかりやすいのが、チルトホイールの有無です。「なにがどうあってもチルトホイールが要る!」という方は悩む必要ありません。MX ERGOをどうぞ。

    光学センサーの違い

    それ以外だと積んでいるセンサーが違いまして、操作感覚的にはここが一番差が出ると私は思うのですが、世間的には必ずしもそうではない模様。MX ERGOはLogiさん御得意の自動可変式センサー搭載なので、操作球を動かした速度によって512〜2,048DPIの間で可変。より遅くする減速スイッチも搭載しています。一方で本機は1,000DPIスタートで最速2,400DPIと3段階の調整のみで、減速機能もありません。

    解像度1,000スタートは私は少し速いと感じますが、これは使う人の感覚や使用環境にもよります。私の場合は27インチWQHDモニタ1枚(iMac)で、Adobe社のPhotoshopやIllustratorをよく使います。その環境下で速く感じていますが、同じような作業環境下でも人によって感覚は違うでしょうし、より高解像度のUWQHDモニタを使用していたり複数枚並べていたりでポインタを飛ばすピクセル数が違えば感覚も変わるでしょう。

    私はそもそもOSの加速度設定も初期設定からカスタムこそしませんが使用はしており、というかMacユーザーは概ねそういうもんだと思いますが、Windowsの世界では諸般の事情で現在でもOSの加速度設定を無効にする人もおそらくはまだ多数居て、ここで加速度をソフトウェア的に設定する/しないの差と、設定の有無による操作感覚の変化に対するユーザーの認識に結構な齟齬があります。

    GUIを前提としたPC操作のイロハのイみたいなところでの違いに時間経過が加わって、現在ではもう収拾つかなくなってると思わなくもありませんが、そんなこと言ったって仕方がありません。速いと感じる場合はソフトウェア的に調整するよろし。

    また、状況次第では「お仕着せの加速度設定が邪魔」ということもあるそうです。そういう場合はEM01のほうが素直に動いてくれますので歓迎されるでしょう。まーどっちにせよ環境次第で色々です。

    とここまで、解像度の設定が少し速いことを長々述べたんですが、24年1月出荷分あたりから順次、200-400-800-1000-1600DPIの5段階解像度設定にアップデートされています。M1の時も同じことがありましたが、大陸のブランドさんはこの辺本当にフットワークが軽くて変更することを躊躇しませんね。デジタル時代に入って伸長した市場で鍛えられた感覚なのでしょう。日米欧だと、変更前スペックを直前に入手しちゃったユーザーの不公平感を考えるとなかなかこう簡単には行かないと思いますが、それがそのままブランドの勢いに現れている気もします。

    メーカー公式ユーティリティの有無

    EM01には公式のユーティリティがありません。一方のMX ERGOは同社製品内でも最も多機能なユーティリティソフトウェアが使用できます。MXの称号は伊達じゃありません。

    私はメーカー謹製のユーティリティみたいなものをあまり信用していないので、相手がLogiだろうがKensingtonだろうがユーティリティを導入することはまずありませんが、フル活用している人にとってはLogiのユーティリティは文字通りとても便利なソフトウェアだと思います。それがあるかないかの差は、活用している人にとっては巨大で、活用しない人にとってはないに等しくどーでもいいという、当たり前と言えば当たり前ですが極端と言えば極端な話になります。

    底板は外れません

    MX ERGOは底板が磁石固定式で着脱が可能になっていますが、本機はシーソー機構こそ搭載していますが底板は着脱不可です。代わりに穴が開けられていてそこから細い棒を突っ込んで操作球を取り出します。不意に外れる心配はまずないので、これはこれでアリだと思います。

    まぁこの球の取り出しにくさに関してはMX ERGOも大概でしたし、底板を外す手間が減るとはいえ、一手間二手間かかる感は本機も大差ありません。ただ、いずれの機種であっても、ユーザー的には「不満はあるけどそれを上回る魅力があるので愛用している」というイメージですね。

    MX ERGOのアップデートを期待する声もよく耳にしますが、うーん。かつて、CT-100っちゅう機種があってだね。無線をUnifying対応にしてくれ、それがダメなら有線版出してくれという当時のトラックボーラー切実な願いも虚しく、とうとうアップデートされないまま、どころかラインナップから消滅しましたからね。あのへん思うとロジさんが期待に応えてくれることはそうそうないんじゃねーの、と私は思っています。CT-100と違ってMX ERGOは売れてるし、よっぽど地位を脅かすライバルが出て来ない限り、10年ぐらいは売るつもりなんじゃないですかね。

    なのでまぁ、出るか出ないかわからない機種に期待するより、既に存在しているEM01に中継ぎしてもらう手もありだと思います。価格も1/3だから、何かあってもダメージは小さいでしょうし、そうやって多少なりと脅かされないと、Logiさんそう簡単には動かないと思います。

    EM01 まとめ

    EM01はリスペクト先のMX ERGOから、あったほうがいいけど無くてもどうにかなる点を削いで、より一般向けに構成し直した機種のような印象です。近年出現した新たな需要も無視せずきちんと盛り込まれており、結果として、実売五千円前後とお求めやすい価格ながら十二分に実用に足るトラックボールに仕上がっています。半笑いで購入してみたけど「あれ? 自分が使う分にはこれで十分じゃね?」となっているMX ERGOユーザーも居られるのではないでしょうか。

    見た目のインパクトは既存機種によく似ている点のみならず、発光ギミックを搭載しているところにもあり、ケレンの塊みたいな機種に思えますが、その辺はあくまで最初に目を引くだけで、しばらく使っていると、手元から存在感が消えます。私はこの、存在感が消える機種、ふと我に返った際に「ああ、いま君を使ってたんだっけか」となる機種は、ほぼ例外なく名機の素質を持っていると考えています。

    EM01に限らず近年の大陸出身トラックボールはどれも本当によく出来ており、そしてお求めやすい価格で、それなりの勢力に育ちつつあります。その中でも本機は大変バランスも良く、リスペクト先の形状的な優位はほぼそのまま受け継いでいます。そこに静音スイッチやマルチペアリング対応などの今時の機能、リスペクト先が持っていない機能が加わっていますので「妥協ではなく、EM01を選ぶ」ユーザーも間違いなく居るでしょう。

    販売しているProtoArcさんは、日本ではまだ未発売機も多いですが精力的にトラックボールのラインナップを増やし続けており、これから期待大のブランドです。その長男坊EM01。初見時は侮られることも多いのではと感じる機種でしたが、実力で周りを黙らせ続けているトラックボールです。はい。私もすっかり、わからせられました。

    EM01

    日本でも発売されて以後着実にファンを増やしている気配がするEM01。24年6月現在、白モデルはちょっと在庫が怪しい感じなのでリンク外していますが黒版にはボールのカラーバリエーションも登場しています。24年に入ってすぐには解像度選択も3→5段階へと拡張され、元々高かった完成度に磨きがかかっています。

    EM01黒 製品写真
    Amazon
    EM01黒 製品写真
    Amazon
    EM01黒 製品写真
    Amazon

    EM01 NL(発光機能なしモデル)

    最大の特徴でもあったと思いますが、発光機能を排除した実用一辺倒モデルとしてEM01 NLという型番でバリエーションモデルも登場しました。NLはNo LightかNo LEDかその手の略でしょうか。発光パターンを失った代わりにとでも言わんばかりに球色のバリエーションが増えてまぁ随分賑やかになりましたね。

    EM01黒 製品写真
    Amazon
    EM01黒 製品写真
    Amazon
    EM01黒 製品写真
    Amazon
    EM01黒 製品写真
    Amazon
    EM01黒 製品写真
    Amazon
    EM01黒 製品写真
    Amazon

    •  
    •